少し前までの30度超えも過ぎてしまえば懐かしく いきなり初冬のような気候が続きます。 夏の猛暑も大変ですが温度差だけを観ると夏の室温27℃外気温35℃とすると 差は8℃です。冬は外気温5℃室内20℃とすると差は15℃にな [...] [...]
当社で住宅情報誌「春夏秋冬」を発刊して5年が経ちました。 当社のイベント情報、匠の仲間のこと、エコ情報など盛りだくさんです。 HPからもダウンロードできます。 [...]
夏が長いと思っていたら秋を通り越して初冬のような気候になっています。 衣替えも必要ですが、家の冬支度も大切です。 今、冷暖房はエアコンが主流ですが、蓄熱電気暖房機は安い深夜電力を利用して 深夜、暖房機内のレンガに熱を蓄熱 [...] [...]
羽生市では9月1日からプレミアム付き商品券の使用が 始まりました。当初販売された商品券は20%も割安なのに 完売できませんでした。商品券というとスーパーや飲食店と 思われるのではないのでしょうか、実は当社をはじめ工業の [...] [...]
リーフに乗って5年が過ぎ車検を前に考えた。 走行距離9万5千キロ、バッテリーの劣化も見えてきた。 新型リーフは走行距離が二倍の400キロに、価格は据え置き リーフに乗って5年乗り心地は申し分ない、問題は走行距離だけ それ [...] [...]
今年5月から着工していた岩槻の四季の懐石「桜茶屋別館」オープンしました。 お部屋だけでなく廊下も畳敷きなのは、お客様がスリッパをはかなくて済む 配慮から来ています。トイレの入り口のドアーの扉もなくしました。 入り口の扉を [...] [...]
昨日、築地場外市場のラーメン屋さんから失火 店員はガスコンロを止めたといっているが、今までも ラーメン屋さんの火災は、壁面はステンレスで覆われているが 下地の木部が熱によって炭化している場合が多い。表面のステンレスは 燃 [...] [...]
昨日、新築工事中の四季の懐石「桜茶屋別邸」のシロアリ消毒に ホウ酸を使用しました。日本ではホウ酸というと目の消毒やゴキブリ団子 くらいの知名度ですが、アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパでは主流の 方法です。ホウ酸は哺乳 [...] [...]
共に神代の代からつながる歴史ある神社 建築の原点と信仰が結びついた建物だけではない 色々と考えさせられる空間だった。共通しているのは 共にバックに大きな木々を背負っていたのが印象的だった。 [...]
一般住宅と違い料亭は不特定多数のお客様が出入りするため 特殊建築物に分類され火災が起きたときの排煙計画や 避難路等チェックポイントが多い。そんな中一般住宅とは違い お客様を喜ばしたい、驚かしたい等別の楽しみもある 今考え [...] [...]